鈴虫寺をあとにして、バスで嵐山に向かいました。
松尾から嵐山までは近くて、10~15分ほどだったと思います。
嵐山といえば渡月橋のイメージが強いですよね。
やっぱり嵐山に来ると観光客の人が多くて、平日でも賑わっていましたよ。


まだ少し小雨が降っていたのですが、山にかかる雲がまた趣があって良かったです。

渡月橋を渡って向かったのが野宮神社です。
伊勢神宮に仕える皇女が身を清めた野宮の跡に建てられたそうです。
ここの黒木鳥居は「源氏物語」にも登場しているそうですよ。

こちらがお社です。
縁結びや子宝安産の神様が祀られているそうで、女性の参拝者の方が多かったですよ。
小さなお社なのですが、赤い柵と紅葉の雰囲気が女性的な印象ですね。

境内には亀の形をした神石(亀石)がありました。
この石を祈りを込めてなでると、1年以内に願い事が叶うのだとか。
雨でしっとりと濡れて黒く輝いている姿はなんとも神秘的でしたよ。

境内には苔庭もありました。
紅葉はちょっと早かったですが、苔と紅葉の組み合わせもまた風情があっていいですね。

野宮神社の周りは竹林になっていました。
竹林って和の雰囲気を味わえて、気持ちが落ち着きますね。

しなやかに真っ直ぐ天に向かって伸びる竹って好きなんですよね。
ちょっと霧がかっている感じも雰囲気があって良かったです。