今日は春分・お彼岸ですね。なかなかお墓参りに行けないので、目黒不動尊で父方も母方も供養の気持ちを込めてお参りさせて頂きました。
阿弥陀堂ではちょうど法要が行われていて、お焼香が用意されていました。
「春分の日と秋分の日、太陽は真東から昇り、真西に沈みます。夕映えの西の彼方(彼岸)から阿弥陀様の極楽浄土が現れます」とのこと。

お彼岸というと春も秋も先祖供養と思っていたのですが、ネットで調べたところ春分の日は「自然をたたえ、生物を慈しむ」、秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人たちをしのぶ」という意味もあるようです。
四季を感じ、自然や祖先を大切にする日本ならではの風習ですね。
境内の脇にある早咲きの桜が満開でしたよ。明日は全国的に春の嵐になるという予報が出ています。
お仕事やお出かけの予定のある方はどうぞお気をつけてお過ごし下さいね。