
今日から秋彼岸入りですね。
お彼岸は春分の日と秋分の日を中日として前後3日間、計7日間が期間とされています。
なかなかお墓参りに行けない時は父方も母方も供養の気持ちを込めて目黒不動尊でお参りさせて頂いています。
シルバーウイークの初日でもあるので、お参りにいらしている人が多かったですよ。

今年も阿弥陀堂の前にお焼香が用意されていました。
お彼岸というと春も秋も先祖供養と思っていたのですが、ネットで調べたところ春分の日は「自然をたたえ、生物を慈しむ」、秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人たちをしのぶ」という意味もあるようです。
四季を感じ、自然や祖先を大切にする日本ならではの風習ですね。