今夜は十五夜、中秋の名月ですね。
中秋の名月とは旧暦の8月15日の夜の月のことですが、古くからこの月を鑑賞する風習があります。
この時期に行なわれるのは夏の農作物の収穫が終わり、稲刈りまでの間に稲の豊作を祈る儀式だったという説があるそうです。
また、芋類の豊作を祈ったという説もあるそうで、芋名月と呼ばれることもあるそうですよ。
私たちが美しい月を愛でる感覚は、日本人として古から受け継いでいるものなのでしょうね。
今は残念ながら曇り空で月を見ることはできませんが、夕方に大きな月を見ることができましたよ。
これから雲の隙間から姿を見せてくれることを期待したいですね。
ちなみに、満月は明後日6日(金)です。