
高山にある
なべしま銘茶さんの「琥珀の月」
素敵なネーミングに惹かれたのですが、「MEDA IN GIFU 和紅茶PROJECT」として販売されたばかりの紅茶でした。
岐阜県揖斐郡は古くからお茶の産地で、「美濃いび茶」の名で広く知られていたそうです。
その良質な揖斐の茶葉を奥飛騨温泉の熱と蒸気を使って発酵させた紅茶が「琥珀の月」です。
美味しいお茶を生産できる揖斐と、茶葉は育たないけれど紅茶づくりの環境と技術のある飛騨高山が手を結んで、和紅茶の産地として岐阜県を活性化したいという思いの詰まったプロジェクトなのだそうですよ。
なべしま銘茶さんでプロデュースされたそうで、お店の方が丁寧に説明して下さいました。
実際に飲んでみると優しい香りとすっきりとした味わい。
とても澄んでいて、私はピュアな印象を受けました。
今までに色々な産地の国産紅茶を飲んだことがありますが、それぞれの地方によって特色がありますね。

こちらはお土産用にも良いパッケージがかわいい飛騨紅茶。
琥珀の月とは茶葉が異なり、べにふうきを使用しているそうです。
ファーストフラッシュ(一番茶)を購入したのですが、渋みが少なくて甘い香りが特徴だそうです。
セカンドフラッシュ(二番茶)だとコクのある渋みがあるそうです。
「琥珀の月」とはまた違った味わいで、飲み比べてみるのも楽しいですね。