
今日は七草粥の日でしたね。
人日の朝に無病息災を祈って春の七草を入れて炊いたお粥をいただく風習は中国伝来のもので、平安中期に始まったと言われているそうです。

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)の7種類。
最近はセットになっているものがスーパーで買えるので便利ですね。

土鍋でお粥を作ってみました。
お正月におせち料理で疲れた胃を休めるためにも食べられていますが、素朴で優しい味ですね。
七草粥を食べると今年の万病を防げるそうなので、この1年も元気に過ごせそうです。